Sat Nam
今週の日曜日16日の朝6時からサダナやります。
月に一度サダナをやっていますが、さてサダナとは何なのか・・・
【本より抜粋】
サダナとは毎日の精神修練のこと。
サダナとは自己の無限性を表現するための自己鍛錬の実践を意味する。
毎日、高次元な意識から離れていく傾向に気がつき それらの傾向を超越する時間である。サダナは意識的な活動である。意識的朝早く起き、体を鍛え、瞑想をする。
なぜなら日々私たちは違う。72時間ごとに体の細胞は変わるし、病気は行ったり来たりするし、やる気も満ちたり欠けたりする。だからこそ、サダナをすることで、自分の変化している状態に気づきそれらに対応していくことができる。
また、サダナの効果として、挫折不可能になる事である。サダナは自己の勝利で、それは時間と空間を超えた勝利である。早起きは時間を超えた勝利であるし、実践は空間を超えた勝利である。
確かに、私たちは常に自分自身の魂や心と離れる傾向にあると思う。睡眠中、夢の中では、自分といて、朝起きたとたんに、スマホやテレビで一気に離される。そしてその日一日、意識的に何かをしなければ、ずっと外側の世界とつながったまま一日を終えてしまう。〇〇しなきゃ。〇〇さんにどう思われたかな。コロナ怖いな。迷惑かけないようにしないと。などなど・・・
でも逆にそこで意識的に何かをいれることで、内側とつながる時間をもつことで、一日の流れが変わってくる。意識的な何かとは、私がやっているヨガ、瞑想、呼吸法でもいいし、もちろんウォーキング、スイミング、太極拳、お風呂の時間、おいしいお茶を飲む時間などなど、自分の体感を感じられる時間。身体、心と会話できる時間。そんな時間が少しでもあると、私は〇〇をしたい。今日の自分時間は何しようかな。などなど・・・内側時間が生まれる。一日の大半が外側のことを考えていても、10分でも自分の時間があることがどんなに素敵な事か想像するのは、簡単だと思う。
それを、サダナすることで、2時間は自分といる時間確保になるわけです。
むちゃくちゃ贅沢でしょ。早起きの価値あるでしょ。(笑)
サダナは、個人的に毎日続けることも言うし、サンガット(グループ)でおこなうこともサダナという。一般的サンガットサダナは、
①Japji Sahibを唱える(シク教経典の一部)(0.5h)
②クリヤ(1h)
③みずがめ座時代のマントラを使った瞑想(1h)
計2時間半ほど。基本的に夜明け前に終わるのが良いとされていて、大きなヨガフェスティバルなどでは、朝4時からはじまることが多い・・・ですが私たちは、いい感じに6時から(笑)
日曜日のサダナは、①はやらずに、②と③で2時間の精神修練します。
朝にこれだけエクササイズして、瞑想してすっきり一日を始めると、結構違う。ぜひお試しあれ~
日時 8月16日(日曜日)朝6時
料金 やる気(笑)
必要なもの 快適な服装、飲み物、頭を覆うことができるスカーフのようなもの(天然素材おすすめ)、瞑想が長いので快適に座り続けられるように座布団とかクッションとか必要なもの。
サダナまでの流れ
・予約 minanim33@gmail.com か
Facebook : Mina Fateh Kaur のメッセージまで
・ZoomURLを受け取る
・当日は5分前ぐらいから入ることができるようになっています
お問合せはお気軽にどうぞ~
コメント