気づき⑯〜変化は愛しい❤〜

気づき

Sat Nam 

今日、ヨガクラス後にShaktiとシェアしていて・・・「昨日久しぶりに友達に会ったら、とても疲れた」と・・・たぶんヨガあるある、自分軸あるあるなんだけど、自分が変わってきてるから今まで通りにはならないことが起こってくる。食事が変わる、心地よいと思っていたものが心地よくなくなってくる、人と合わなくなる、一人が好きになる、良くも悪くも周りはどうでもよくなるような・・・。

自分の感覚に、自分の声に耳を傾ける練習を積み重ねているから、ヨガして身体鍛えているから、瞑想してメンタル整えているから、呼吸して脳に血液にたくさんの酸素を供給しているから、直感力は上がるし、自分は自分でいいんだと実感していくから、今までの生活が合わなくなってくることは必然。どこに変化が現れるかは人によって違うんだけど、食事、人間関係、仕事への取り組み方などには変化が出やすいと思う。

例えば、食事でいうと呼吸とエクササイズを連動して行うので、しっかりと酸素供給が身体にされて、プラナ(生命エネルギー)をしっかりと取り込めるようになると今までとはお腹のすき方が違ったり、少食で良くなったり、重たいエネルギーの食べ物が要らなくなったり。また、欠乏感が生まれにくいので、食べすぎなくなる。好みも変わってくるから、私の場合甘いものや珈琲お茶の量が減った。お肉を食べなくなった。食事の回数が減った。水を大切にしだした。

考え方によっては、良い変化ばかりではないけど、自分の変化が結構面白い。食べ物でいうと、もしかしたら明日からはお肉ばかり食べたくなるかもしれないし、それはそれで変化を受け入れていけばいいだけのことだから、拒否することなく、今を受け止めていけばいいんじゃないかなぁと思う。

人間関係、仕事のことも同じで・・・今はあの人とは距離を置きたいと思えばおけばいい。明日、会いたくなれば会えばいい。自分の今の感情をないがしろにせず、従って、そういうのが日々の積み重ねになっていけばいいんじゃないかなと思う。

変化大好物の私は、自分の変化はじめ、周りのことの変化が楽しくてしょうがないけど、中にはいや多くの人は”変化”を苦手とする人が多いと思う。でもさ〜変化を崩壊・破壊と捉えるならその後は再創造という面白いことが待ってるんだよなぁ。そう思うと変化さえも愛おしくなりません?

自分整えると、ほんとに楽ですよ〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました