一家に一人が瞑想するとからのペットちゃんすごいじゃん。

気づき

Sat Nam

私実は、ペットに興味がない。触らないし、飼いたいと思ったことないし・・・そしてこの感触はわかるかわからないけど、特に子犬、猫、うさぎなどを触った時におこる、暖かくて骨がすぐにわかる感じが苦手で触らない。もう、あの暖かさがだめって笑えるでしょ。

それなのに・・・私はクンダリーニヨガのオンラインクラスをしているんだけど、そこのクラスになぜかペット飼っている人。ペット関係の仕事をしている人。などなどペット好き大集合なわけです。この前、わんちゃん2匹が一番前を陣取り、瞑想してた?寝てた?な状態。犬、猫がマントラ好きなのは知っていて、そういうのを見る度にほっこりはするんだけど、自分とは縁が遠いものだと思っていたのが、今年になって、そういう方たちと出会い、その方たちのペットたちと出会い、なんでかなぁと思っていたんだけど・・・私がペット好きになるとか、飼うためとかじゃないことは、わかっていて・・・😂

つい先日あっと何となく点が見えてきたというか、今後その点が増えていって点と点がつながって、そういうことだったのかぁって分かるの楽しみにしているんだけど、その点というのが、

一家に一人瞑想をしている人がいると、その一家に良い影響がでると。それほど瞑想のパワーってすごくて、私の場合、そう考えてみるとというレベルで考えるとだけど、私の周りに不幸な人がいない。身体壊している人もいない。大雑把に考えているけど・・・。でも前から、私が瞑想しているから、勝手にいいだろうなぁとは思っていて。それがね、あっっっと思ったのが、ペットのいる家って、そのペットが一家に一人瞑想の役目を担っている家もあるなと思ったの。たまに聞く、ペットが来てから家が変わった。明るくなった。会話が増えたなどなど・・・ペットちゃんたちは瞑想しようと思ってしているわけじゃないけど、彼らは自分軸で生きているから、居るだけで瞑想しているような氣をまとっていて、その良い氣を周りが受けていることになる。もしかしたら、彼らが人間の負を請け負って、病気になったり、痛みを引き受けている場合もあるかも。世の中にはペットを捨てる人とか、ペットに虐待する人とかいるけど、それ話が別です。ペットいるのに良くならないの?なりません。数行で書けるものじゃないので書かないけど、瞑想する氣も大切だけど、環境もおなじぐらい大切なので。

愛情持って、ペットとうまく共存している人たち、一家は彼らの優しい・柔らかい氣に癒やされて、氣づかされて、一緒に成長していける最高のパートナーになっているんじゃないかなと思ったという話。ペットと縁がある人がクラスに来なかったらこんなペット効果全く気が付かなかったので。

愛しいペットがいる人は、一緒に瞑想するといいかもですね。邪魔するタイプのペットじゃなければですが・・・動きすぎとか、音出す系とかはあまりおすすめはしませんが、たま〜に静かに待っているペットちゃんもいるので、そうすると彼らの力で、いい感じの瞑想ゾーンに入れると思います。一人だと集中切れたり、なかなかできないことをペットたちが導いてくれるイメージです。自分で行けるところ以上のゾーンに行けるみたいな。言いたいことが伝わればいいな。

そんなこんなで、点を見つけました。違う点を見つけるの楽しみです。

あっ、7日の土曜日に、外でヨガして、ペットちゃんたちと瞑想できたらと思っています。さぁどうなるやら。初めてのことなので楽しみです。

とここまで書いて、読みたい、読みかけの本が積んである場所から1冊抜き取り、お風呂へ。私、お風呂で本読むのとても好きで、それ用にブックオフとかで読みたい・安い本を何冊かいつも用意しているんだけど、ふと取ったのが西加奈子さんの「サクラ」彼女の本は好きだから内容も確認せず買ってきてあって置きっぱなしでどれだけの日々が経ったか不明。まあ目に留まったから読み始めたら、何とどうもペットの犬「サクラ」ちゃんの話なのか、サクラを通しての人間の話なのかはまだ分からないけど、どうもとてもサクラが重要っぽい。こんなブログ書いた後だったから、また小さな点ができたようで上がる⤴。どんな本か楽しみ~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました