Sat Nam
今日は、日曜日にやっているヨガの感想をShaktiの一人から頂いて、そうそうこういうプロセスが起こりますよねぇと思ったので、承諾頂いてシェア。日曜日にやっているヨガは、いつものヨガより、説明や瞑想が長いクラス。
今回は、テーマが”小さい頃の私を癒やす”
ヨガ、呼吸法、瞑想をしながら、ハイヤーセルフ(高次の私)ローワーセルフ(低次の私)隠れた私を絵や言葉で紙に描いていくワークをする。そして、いらないもの、解放したいものを手放すヨガをする。
そして現在の自分が自分をどのように思っているのか、漠然と思っていること、分かっているようで分かっていなかった私、見たくない部分を表面化していく。このワークは楽しい人も、苦しい人もいると思う。
ただ、自分が自分のことをどう思っていたのかがよく分かる。高次の私はどんどん伸ばしていけばいい。低次の私とどう向き合うのか、がっつり向き合ってもいい、いろいろな統合のやり方があるから統合してもいい、ただただ抱きしめるでもいい。そのままにしておかないで、自分で自分の痛みに氣づいて、自分で癒やしていければ、いらないものは手放せる。
そうすればハイヤーセルフと繋がって生きれるし、自己否定しなくなる。他人軸で生きることもなくなる。書いてると何か難しく感じるけど、体感するとこんな感じという感想をこのクラスを受けたShaktiから頂いたので、シェアします。
「イノシシの呼吸、身体の中心が筒になって浄化される感じがしでスッキリしました。 瞑想後のワーク 高次の自分は、いつも瞑想時に浮かぶ色の玉とイメージする言葉がすぐに書けました。 次に隠れた私は、真っ黒な玉を抱えた小さな手と感情を言葉にできました。 しかし、低次の自分がなかなか書けず色のイメージも浮かばずでしたが、嫌な自分の感情に向き合うと出るわ出るわ… 結局、ここと向き合うって事なのね…と納得。 でも、今回のヨガで何でこんなにお姑さんの事が嫌なのかが、インナーチャイルドとの関係性だとわかりました。子供の頃によくある仲間外れ、その時の疎外感がずっと残っていて、同じ様な感じを結婚してから感じていた事。 でも…今回の瞑想で、私の思い込みでそう感じていただけなのでは… 思い込みの勘違い〜♪ と軽い気持ちになったのですが… 現実はなかなか…
でも、思い込みだったと思えるようになった自分を褒めてあげたい(笑) 嫌な自分も認めて、ポイと手放して機嫌のよい自分でいる事。 これに尽きると思ったのでした
どうもありがとうございました
」
このShaktiは、この日曜日ヨガにきて、3,4ヶ月経つのかな。身体が感じたこと、心が感じたことを否定せずに素直に受け取れる力があるので、どんどん自分自身と繋がっていっている感じがします。
今回のクラスでも、嫌なことは、自分の疎外感とリンクしていたことで、より嫌悪感が増していたのではないかと氣づいたことで、今まで見ようとしてこなかった or 見ないようにしていたことでも、意外に見てみたら、そんなことだったのかもと・・・急にそれが分かったからといって、苦手だった人を好きになるわけじゃないけど、掘り下げたことで、言語化したことで、前よりは状況が良くなったってこと。だって何かモヤモヤしたドロドロした塊が、少しずつほぐされていくから。後は、そこに執着することなく、心地よく過ごすことで手放していけばいいから。
具体的に着ない服を捨てるとか、執着していた思い出の品を捨てるとか物質的な手放しのが理解しやすいし、目に見えるからスッキリ感味わえるし、納得しやすい。今回の場合は、思いとかの目に見えないエネルギーを扱っているから、実感がわきにくい。でもエネルギーを解放した後の、エネルギーを変えた後の変化たるや、すごいんです。表面化してくるのは、時間がかかるかもしれないけど・・・。
そんなことがヨガや瞑想のときには起こっているんです。すごいメンタルの旅でしょ。すべての人が同じプロセスじゃないし、何も感じない人もいるし、涙が出てくる人もいるし、それぞれがそれぞれの感じ方をしてくれればいい。身体や心の反応に蓋をせずに、ただ受け入れればいい。人の数だけプロセスの仕方がある。
じゃあ感じない人は意味がないじゃんって声も聞こえてきそうですが、
・エクササイズで身体を鍛え
・瞑想でメンタル、頭の中すっきりさせ
・呼吸法で脳に酸素を届け、血液の循環上げて
・神経系を整えるという
基礎的なことは、どんなクラスでも誰でもこれらの効果は得られることができます。ヨガ・瞑想恐るべしです😀
12月のクラス


コメント