呼吸④

プラナヤマ(呼吸法)

Sat Nam

今日は呼吸についてクンダリーニヨガで言われていることをシェア
プラナヤマを体得すると

・健康と活力を促進する
・感情の幅と創造性を開く
・集中力を高める
・周りの世界と繋がっているという実感を促進する

そして、呼吸に対して無意識である習慣を破るものである。
ここはかなりのポイントとなってきます。

”意識のないところに世界は存在しない”

意識をせずに呼吸をする。意識をせずに食べる。意識をせずにテレビをみる。意識をせずに一日が流れる。これも良いも悪いもないので、自分がそれが良くて、楽しければいい。ただ例えばここで意識して食べると食べ過ぎなくなる。呼吸を意識すると、プラナ(生命エネルギー)を認識して取り入れることができるし、今の状態が呼吸で分かるようになる。上に書いたような4つの体得は意識化での呼吸のみ行きつくことのできる場所になってくる。

またプラナヤマとは、呼吸の化学であり呼吸のテクニックを利用して、プラーナの動きをコントロールすること。
プラーナ=生命力
アヤーム=拡張
プラナヤマによりあらゆるものの種となるエネルギーを拡張する。

呼吸のリズムと深さを活用し、健康・意識・そして感情における異なるエネルギーの状況を操作し、管理する。精神は呼吸に倣う。精神をコントロールするキーは呼吸をコントロールすることにあると言われている。だからスポーツをやっている人も一流になればなるほど、身体を鍛えること+精神をコントロールすることが必要になってくるから、トレーニングに呼吸・瞑想・ヨガなどを取り入れていく人が多い。

”呼吸を意識する” そんなきっかけになればいいなと、プラナヤマクラスを朝と夜にやっています。一度酸素がたくさん入った身体の状態を試してみてほしい。もちろん、自分でもできます。座って深呼吸を30分。

特に何かを決断する前には、深呼吸5分以上するといい。悩む時間を深呼吸の時間にすると、今必要な決断がしやすい状態になります。
ぜひお試しあれ~。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました