Sat Nam
前回はムドラについて書こうと思ったら、盆踊りに落ち着いて話がずれまくったので、今日はムドラの効果についてだけ書きます(笑)そして、身体や顔ではなく特に手印はどうしていいのかについてです。
下のような効果があります。
・感覚神経と運動神経の末端が多く集まる指は、脳や身体の各部位と直接繋がるため強力な媒体となる。
・繊細で巧みな動作が可能な手と指は、より広く心や精神の特性を目覚めさせる可能性を秘めている。
・5本の指は昔から五大元素と結び付けられており、指で印を結ぶことで五大元素のバランスを安定させ、っころと身体を最大限に健康にする可能性が広がる
・手そのものを健やかにする手のムドラは、節度を守って規則正しく行うことによって、関節炎の予防や治療に効果が期待できる。
・ムドラは呼吸をよりよく調える働きがある。印を結ぶとムドラ自体が呼吸を導き、たちどころに呼吸の速さや集中点、性質、位置をかえることができる。
・特定の部位に意識と呼吸を向けるムドラの働きは、マッサージ効果を海、固有が向けられた箇所の血行も改善される。
・ムドラは、呼吸を広げ、導くだけでなく、微細な身体におけるバランスも調えてくれる。
これらのことは、クンダリーニヨガの本とムドラ瞑想という下の本を参考にしています。
ムドラは効果的なんだと思いながらやるか、ただやるかでは結果が変わってくるので、ぜひ手を合わせるとき、意識してみてください。
早速、昨日のプラナヤマクラスでムドラをいつも以上に意識してみたら、手からジワジワと全身が温かくなりました。意識したからかなと思います。
次回から、ヨガクラスでよく使うムドラを一つづつ見ていきます。

ムドラ(手印)①
Sat Nam 今日は、ムドラについて。ヨガクラスでは、最初のマントラ唱える時に両手を胸の前で合わせたり、呼吸するときにギアンムドラ(親指と人差し指をつける)で集中したり、瞑想でも、クラス中でもいろいろな場面でムドラを使っているんです。いろ...
コメント
[…] ムドラ② どんな効果があるの? 10件のビュー […]
[…] クラスでは、ムドラを使うことが多くあります。ムドラは前詳しく説明しているので、そちらを読んでからこっちを読むとわかりやすいかもしれません。https://shambhala37.com/archives/1912 […]