Sat Nam MINAです。
日曜日の雨。来週の四国旅の計画を立てたり、本読んだり、タロットをオンラインで勉強したりして、家で過ごしています。家でタラタラするの好き。
今日は、クンダリーニヨガは、こんな人におすすめという話をしたいと思います。
クンダリーニヨガは、続けていくと、柔軟性、筋力、持久力、忍耐力など身体的変化が見られ、免疫力、ホルモンのバランスなど神経系まで鍛えることで、メンタル面での変化もみられるヨガです。
私はこのヨガを初めて約10年近く経ちました。たぶん、身体、メンタル、心、食事、考え方など多くのことが変化しました。
特に感じるのは、以前のような感情の起伏が激しくて大変という事はなくなりました。”怒り”とか、”楽しい”とか”悲しい”とか感情にかなり振り回される人でしたが、今は感情をコントロールとまでは言えないけど、怒りが出てきても、前なら瞬間湯沸かし器のように、表現していたのが、あっ私イライラしてるって、状況を観察できるようになったように思います。「だから、私怒ってるね。」「で、どうしたいの?」「相手にこの感情そのままぶつけてもしょうがないよね。」「人に変わってほしいって思いは届かないもんね。」などなど自問自答しているうちに、あ~怒ってた?怒ってるのがあほらしくなってきた?みたいな状況になっていっているような気がします。感情を観察できるようになったと言うのかな?これは、ヨガのおかげだと思う。
もちろん、身体面でも、体重の変動なし、病気なし、風邪さえひかず、あると言えば、転んで肩を痛め、上がらなくなった時期があったぐらいかな。免疫力とかも鍛えるヨガだからでしょうか。
基本良いことづくめで、悪いことはない気がします。コツコツと何かを継続して行うことに、マイナスはないんだと実感。ヨガをやってきたペースとしては、最初の数年間は週2回ペースで行い、インストラクターになってからは、ほぼ毎日。ここ1年は週2,3ペースでヨガをやっています。
私が思う
こんな人におすすめ
・身体面、メンタル面などに何らかの低下、疲れを感じる人。
・ストレスを感じて辛い人。
・心がザワザワしている人。
・何か身体によいことを始めたいと思っている人。
・身体は動かすことが必要だとわかっているのに、それをやらない理由を(時間がない、お金がない、天気、夜だから、柔軟性がないからなどなど・・・)探している人。
・瞑想をやってみたい人。
・ヨガは女性のためだと思っている男性。
・自分の身体と会話したい人。
・ポーズのヨガは苦手な人。
・音楽(マントラ)が好きな人。
少しでも引っかかった人は、試す価値ありです。
といっても、おすすめな人と書きましたが、基本的に誰にでも合う、できるヨガです。私のクラスには、20代から40代ぐらいの人が多かったですが、子どもが来て、大人と同じクラスをやったこともありますし、70代のヨガマットに座れない人達と、椅子から始めて、1年半後には、クラスの半分ぐらいは床に座ってできるようになりました。これは、スペインでの経験なので、日本人は床に座れる人、床でエクササイズができる人は年齢関係なく多いと思います。ただ、年齢関係なく、ひざが悪くて床に座れないから、ヨガできない。瞑想もやれない。ではなく、それぞれにそれぞれのやり方・リズムで、自分の身体と向き合っていってほしいなと思っています。
3月は、平日にクラスをやっています。4月からは、週末にクラスをやる予定です。ブログを読んで、ピンときた方は、ぜひ一度やりにきてください。
コメント