Sat Nam
前回の対面ヨガで話をしたんだけど、それについてそんなこと考えたことなかったと言われたので、人のため、人優先で動いている人が多いんだろうなぁと思って、この記事書こうと思う。
人のため、家族のため、子どものため、会社のため・・・ええええっとどこに、何番目に”自分のため”がきますか?
例えば、
今日の夕食のメニューを考える時
今度のお休みの日にやりたいことを考える時
この服かわいいな欲しいなと思った時
今日は残業しないで帰りたい時
こんな時、あなたならまず何を考えますか?
○○の好きなハンバーグ?
○○が行きたいと言っていた場所?
少し高いからやめておこう。
1人先に帰るのは気がひける。
などなど・・・日常の多くの場所で、多くの場面で自分以外の人を主にして動いていませんか?
これね、一見その方が人として良い人ってレッテルがあるんですよ。だからそうした方がいいと教えられてきたし、そうした方が人に好かれると思っているし、そうした方がいいと自分も思っているし、そしてそれに慣れすぎて今更自分を出すタイミングもなければ、自分を一番にする方法を忘れている場合もある。
もうね、この考え古いし、自分の魂が喜ばない、輝かない。エネルギーが下がる、身体も心も疲れる。周りも喜ばない、疲れる。それなのに、自分を満たすことを後回しにして、さらに人のために頑張る。頑張らないとやれないの。頑張る必要なんてないのに、自分のためだったら、頑張ることなく、自分を喜ばすことが嬉しくて、少々きつくてもそれでも思わず笑顔になっちゃうのに・・・人のため人のためって・・・そりゃ身体のあちこちが痛くなるよ。そりゃ病気にもなるよ。
そして、自分を満たしてないから、私はこんなにやってるのに、心配しているのに、頑張っているのに・・・子どもや家族(身近な人)は、それに答えてくれなくて怒れちゃう。悲しくなっちゃう。
自分至上主義にしてるとね、ある意味人なんてどうでもいい。あまり気にならなくなってくる。自分がハッピーになるには。自分は何をやりたいの。今は心地よい状態。などなど自分のために考えることが山のようにあるので、あの人がこうしてくれたらいいのにとか、私がこうしてるからこうするべきとかそういうアイデアが浮かばない。
1日に1回でいい。週に1回でいい。自分を一番に考える時間を・・・自分のやりたいことをやる時間を・・・もとう。そうすると自分に優しくしている分、本当の優しさが周りの人に届くよ。自分が満たされて輝いているから、その光が周りの人に伝染するよ。自然と笑顔になるから、周りも笑顔になるよ。
そうするには何したらいいの?ちょっと美味しいお紅茶でもゆっくり入れて飲んでみたら?お風呂にバスソルトとか入れてゆっくり入ってみたら?今日のご飯は自分が食べたいものを作ってみたら?読書してみるのもいい。映画を映画館で観るとかもいいね。習い事始めるもいい。身体動かすもいい。今までやりたかったことに挑戦するもいい。ちょっと遠出するのもいい。素敵なカフェにランチもいい。何でも、〇〇が行きたかったからとか、やりたかったからじゃなく私が食べたいから、やりたいから、行きたいからを、少しずつ生活に取り入れていってみて。ここでそんなの出来そうにないと拒否反応がある人は、リハビリだね。少しずつ自分を取り戻すリハビリ。
そんなわがままなこと出来ないよ~。これねわがままじゃないんだなぁ。
ヨガの時も話したけどシャンパンタワーでのたとえがよく分かりやすいから、それは次回に書くね。
みんな素敵な週末を~💜
コメント