自分で決めるということ

気づき

Sat Nam

ふと思ったこと~。

私は、今ヨガをメインとしたクラスをやっているんだけど・・・
私のクラスでは、無理はしないこと。自分の身体と会話しながら進めること。を常に伝えながらやってる。例えばスクワットをやる時も30回やるけれど、膝の調子が悪いとかであれば自分ができる回数でいいと。それが嫌な人もいるかもと思ってちょっとメッセージと思ってこの記事書いてます。

私は、100人いれば100人の身体があって、身体が固い人もいれば柔らかい人。腕の長さが長い人短い人。骨の形によって得意なポーズ不得意なポーズがある人。などなど・・・。だから私にとってスクワットの効果を出すなら30回やると筋肉が刺激される回数であっても、ある人にとってみれば10回が精いっぱいの人もいる。30回じゃ物足りなくて50回やると良い人もいる。クラスには様々な人が来るから、基本的なやり方、回数、頻度などをシェアして、それをどうアレンジするかは本人に任せたいと思ってる。

そうすることで、より自分と会話すると思うから。毎日やる太陽礼拝をやりながら、今日は肩辺りの力が抜けないことを感じたら、角度を変えてみたり、手の位置を変えてみたり、足の角度を変えてみたりしながらいろいろ試すことをおすすめしてる。

私たちって人の言っていることをそのまま聞いてやる方が楽になっちゃったりしてる。それが正しいと思いこめるし、学校教育でそう習慣づけられているから、考えないで受け取ることを選択しがち。でも、私の身体は私の身体であって、近しい親子であっても違う。骨、筋力、食べ物、癖などなど全く違う。そして意識をすれば、変えることを決意すれば、それを習慣化すれば身体を心を変えていくことができる。
・人の目を氣にする自分を変えたい
・エネルギー不足(やる氣)を変えたい
・痩せたい
・不安や心配ばかりしている自分を変えたい
・自分軸で生きたい
・自分の人生、自分で決めたい
何でも・・・

変わりたいならまず変わることを覚悟する。
1ケ月から3ケ月継続してみる。
自分との会話力を高め、全ての決定権を自分にする。

どの漫画か忘れちゃったんだけど・・・印象的な言葉があって・・・
『自我なき者はただ確立者の燃料でしかない』
確立者って世界を牛耳っている人たち?まあ搾取している人たちのこと。自分がないと自分で決めないとそういう人たちは搾取されるだけ・・・自分で奴隷になっている。

そうだから、私たちは自分の食べるもの、やりたいこと、行く場所全て自分で決定しなきゃいけないの。テレビを見てたらラーメン特集やっててラーメン食べに行っちゃった。いいよ、美味しいならいいよ。でもそれってうま~くテレビちゃんに誘導されてるんだよね。自分で決定したことではない。

だから、私のクラスでは『自分で決める』という事をとっても大切にしてる。決して突き放して自分で決めてねって言ってるわけじゃない。もし自分でチョイスできなければ、そこの力が落ちているということ。他人に、周りに決めてもらいすぎたという事。でもそれも今氣づけば変えられる。だから私はクラスで自由に決めてもらえる余白みたいなものをいつも作ることを心がけている。
あっ、でも甘えはだめよ(笑)

『やらなきゃ』じゃなく『やりたい』そんなクラスをモットーに。
https://shambhala37.com/archives/3280

コメント

タイトルとURLをコピーしました