スペースの作り方

気づき

Sat Nam

前回の続き。
スペースを作るといいよって話はこちら↓
https://shambhala37.com/archives/3477

で、スペースを作るにはどうすればいいのかって話。
分かりやすいのは
☆断捨離
☆早寝早起き
☆運動
☆瞑想
☆意識

じ〜〜〜っくり自分を観察してみる。呼吸がどうなっているのか、今身体はどんな反応をしているのか。
☆呼吸→呼吸が早ければ、浅ければ、深く呼吸をしてみる。そして吐く息、吸う息の間を感じてみる。

☆思考→頭が思考でパンパンなら、頭が重たいと感じるなら、頭痛があるなら、肩こりしているなら、お掃除をしよう。身体は毎日きれいにしているのに、頭の中ってしないよね。頭の中のお掃除は、瞑想がおすすめ。瞑想のやり方知らないなら、静かに集中できる場所にただ座って、ただただ静かに過ごす。その間、テレビ、スマホはもちろんなし。目を閉じてもいいし、呼吸を観察してもいいし、ただ自分と過ごす時間。
瞑想のやり方わからないけど、興味がある人は一緒に夜活で瞑想しましょ〜。いろいろな瞑想試せるよ。https://shambhala37.com/archives/3432

☆空腹な時間がない人は、空腹な時間を作るといい。それもスペース。

☆身体の中のすきまというスペースに負の感情やら毒素やらが溜まりやすいから運動することはおすすめ。揺らすだけでもいい。ある程度負荷をかけた運動がおすすめだったりもするんだけど、継続できないと意味がないから、できる範囲での運動から。特に女性は子宮のある骨盤を動かそう。腰回すだけでもいい。

☆時間的余裕を作る。あえて作る。時間がないのって人いるけど、作る。というか作れる。

☆最後に一番大切だなと思うこと。『今を生きる』ってこと。
だって悩み、恐怖、不安って過去や未来のことだったりするでしょ。今ここに悩みって存在しないと思うんだよね。今ってただ呼吸をして存在しているってだけじゃんと思ったりして。そしてその状態が良い(波動が高い)のを重ねていけばうま〜く世界は回るんじゃないかと妄想する。だから”丁寧に生きる”っていいよ。自分を丁寧に扱う。お茶を丁寧に入れる。料理を丁寧に作る。
丁寧に自分を扱ってたら、纏うもの、食べるもの、過ごし方が変わってくると思う。

そんな余裕がないんだよ。
仕事が忙しいんだよ。
子どものことで精一杯。
家族が・・・。
時間が・・・。
って思った人こそ、一つでいいから自分の中にスペースを作るよう心がけてみてほしい。
人生変わるから。自分の中のスペースを作ることが他人軸ではなく自分軸で生きる大切な鍵になる。
ぜひぜひスペース作りに励んで〜。

1人ではできないかも・・・何やればいいの???って人は、私のクンダリーニヨガクラス、朝活クラス、夜活クラス、対面クラスのどれかに来ればいいよ〜。いろいろシェアしてるから。初めての人もウエルカム。年齢関係なくウエルカム。
https://shambhala37.com/archives/3515

ライン公式でヨガのこと、瞑想のこと、身体のこといろいろ発信しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました