タパスについて・・・熱で不純物を焼き払う

気づき

Sat Nam

今日はふと『タパス』が来たのでこれについて・・・
タパスとは、ヨガ八支則の2番目やると良いことの中の一つ。
https://shambhala37.com/archives/1753

タパスは2番めの自己浄化のための5つのうちの一つ。
最近このタパスが腑に落ちてきて・・・言葉では知識では分かっていたことが実践を通してそういうことかぁと分かると面白いです。

というのも、タパスって鍛錬、苦行、やるべきことなどと言われていて・・・苦しくないといけないのかというとそうではなくて、なんでもいいんだけど、自分で決めたことを淡々と実行する。それってそんなに簡単じゃないじゃないですか・・・。たまにはいいかとか、今日は特別とか、もう嫌だとか・・・脳は言い訳を考えるプロなので、どんどん湧いてくるんですよね。でも言い訳せずに自分で決めたことを続けていると、やり遂げるとそのプロセスで熱が生じる。その熱がわたしたちの中にある不純物を焼き払い、より純度の高い状態へ

そこで一つ例を上げてみると例えば今思えばこれがタパスかって思うものの一つに『砂糖断ち』がある。これ最初の内は、禁断症状出るし、隣でおいしそうに食べているのを見たり、甘い美味しそうな匂いにやられたり、〇〇の〇〇が新発売でおいしいんだよって聞いたり、様々な誘惑がやってくるわけですよ。その誘惑に負けずに、感情や五感を切り離して、自分の目標を達成していくその段階で熱が生じ今まで疲れたら甘い物。仕事頑張ったから甘い物。ストレス感じたから甘い物。友だちへのお土産は甘い物。という思考が断ち切られる。不純物が混ざっていたのが取り除かれるから、疲れているときに甘い物じゃなくてもよくなるし、そこへの執着がなくなっていく。この状態になると楽で、○○のときに○○がなくなる。これね結構大切。人って何かと私はこういう人間とか決めつけてるからね。私は甘いものがないと生きていけないとかね。全然ないから・・・ただの思いこみだから(笑)まあそういう思い込みを熱で焼いていくのがタパスかなぁ。

だから、手をあげっぱなしでおろさないとか、呼吸を止めるとか、過剰な断食とかはしなくていいんだけど、自分の感情をコントロールできるようにするぐらいのものをやるといい。

毎日の○○する
〇〇断ち
朝○時に起きて運動する
などなど、自分の欲を克服することが必要になるちょっとした修練をするといい。

また、全然話飛ぶけど、クンダリーニヨガクラスでよく言うんだけど、火の呼吸でいらないものを浄化しようと・・・火の呼吸も字のごとく熱を生み出すものだから、呼吸で熱も生み出せる。そしてね、身体の熱を生み出す第3チャクラ(おへそ辺り)の力が弱いと出す力が弱いから、毒素も負の感情も身体の外に出せないんだぁ〜。自分の中の熱をうまく利用することも大切だよ。
先日氣がついたんだけど、瞑想の時にうわぁ〜って身体が熱くなることあるんだけど、それもこの熱だなぁって思った。

朝活・夜活をこつこつとやっている人+○○断ちをしている人でそれをやり遂げられている人は、熱をうまく利用できるようになっていると思う。と同時に不純物が少なくなってきてるってことだよ〜。ずっと同じものを続ける必要はないけど、これを達成できたら、純度が上がってると思うとちょっとモチベーション上がらない?🤣

ちょっと来月からは朝活熱量アップしていきます。
詳しくはこちら↓
https://shambhala37.com/archives/3499

ヨガのこと、呼吸の事など・・・ライン公式でいろいろ発信しています。
無料瞑想会も月に1,2回やっています。登録はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました