マントラ瞑想の頭の中

気づき

Sat Nam

今日は、チリのサダナに参加。サダナは普通は日の出前の自己修行だから、チリでは朝5時に始まってるんだけど、日本時間は午後6時。300人弱の人たちが集まっての、サダナ。

その中で、みずがめ座のマントラを歌う時間があるんだけど、そこで
”Wahe Guru / Wahe Guru / Wahe Guru / Wahe Jio”というマントラを繰り返し繰り返し22分間歌う。これが終わった時にあぁ~って思ったことがあって、シェア。

生演奏でマントラを歌ったんだけど、歌詞は繰り返しだし、難しい発音があるわけでもなかったんだけど、その演奏の音程が、もちろん初めて聞くもの、さらに4つに分かれている言葉が、それぞれ音程やリズムが違った。ここで脳内を除いてみると、えっ、リズムは?音程は?1番目と3番目が同じリズムとか?みたいな・・・観察から始まり・・・早く音程をとってマントラに集中したいのにできず。何回も何回も繰り返し、観察して、歌ってみてを繰り返して、何分後かよく分からないけど、数分後にやっとリズムと音程がとれた。それからも集中していないと間違えたり、1拍置くところが飛んだりしながら、歌えるようになって、その後が面白かったんだけど、ここのリズムはこうでとか、考えることなく、気づいた時には、ガツンとマントラに集中していた。たぶん最後の方だと思うから15分ぐらい経ったころかな。あ~繰り返しやると、今までの思い込みとか、苦手意識とかがとれて、全てのパズルがはまったみたいに、スーーーーって入れるんだなと・・・

瞑想やクリヤを毎日続けると効果があって、
40日続けると習慣が変わり
90日続けると習慣が確認され
120日続けるとその習慣があなた自身になり(定着し)
180日続けるとあなたがその新しい習慣を支配していることになる

とクンダリーニヨガでは言われていて、確かに習慣を定着させたいなら、習慣を他の習慣に変えたいなら最低でも60日続けろというのも聞いたことがある。これと同じようなことが脳内で行われていたのかなぁと思って・・・。

マントラを連続で唱えるたびに、数が増えるたびに変化していって、最後にはマントラと一体化するような感じで終われたと・・・

Shaktiたちが、クラスでたまに、困っていることがあって、”動き+呼吸”ならできるようになってきたけど、ある時はそれ+マントラ、+火の呼吸、+目線などやることがたくさんありすぎて、呼吸を忘れてしまったり、動きに集中できなかったりすることがあると。

まさに、私が経験したことと同じじゃないかなと思う。繰り返し練習していくなかで、動きに、呼吸に、目線に、マントラに・・・が繰り返しの練習の中でピタッとはまる瞬間が来て、それが何となくできるようになると、呼吸法が変わっても、動きが少し難しくなっても、対応できるようになっていく。

ジャパ(繰り返し)の威力を目の当たりにした今日でした。

コメント

  1. […] マントラ瞑想の頭の中 1件のビュー […]

タイトルとURLをコピーしました